2019.05.24
ニコちゃん(5歳)&プク君(2歳)と飼い主様が『犬の整体・マッサージ教室』【基本マッサージコース】を受講される為にご来院下さいました

ニコちゃんもプク君も比較的健全な状態でしたが、ニコちゃんの歩行動作を視診するとやや後肢の連動性が悪く膝関節に負担がかかっているように感じたので伺ってみると「実は最近、膝蓋骨が外れて自力で治せない時があるんです」との事で、触診させて頂きますと食道に影響する筋肉群に強張りを感じたので水を飲む時などにえづく事があるのではないかと思い伺ってみるとやはりそのような症状が見られるとの事で、首に負担がかかってもいるようなので首痛もあるのではないかと伺ってみると「最近、首周りを触ると嫌がるようになっていました」との事で、また肝臓のコンディションに関連する部位の筋肉群の感触から肝臓に負担がかかり機能低下が見られるのではないかと伺ってみると「実は肝臓が小さいんです」との事で、飼い主様は自分が視診・触診でニコちゃんの状態や普段の調子まで言い当てた事にとても驚かれておられました

視診・触診のデータに基づいてニコちゃんに『筋緩め』施術による調整を行わせて頂きますと、ニコちゃんの歩行動作は軽快となり施術室のソファの上にも飛び上がれるようになり、首周りを触っても全く嫌がらなくもなり、飼い主様は自分の『筋緩め』施術の効果を実感されてとても喜んで下さいました

プク君は人に身体を触られるのが苦手なようで自分にも触れさせないようにしていたので、飼い主様ご自身による『筋緩めマッサージ』の実技練習でその効果を実感して頂く事にし、まずは犬の解剖学的構造(心身機能・身体構造)から自分が独自に考察した『犬の身体のしくみ』の解説を行わせて頂き、次にそれに基づいた基本マッサージ『筋緩めマッサージ』をご指導させて頂きました

飼い主様ご自身でプク君に『筋緩めマッサージ』の実技練習を行なって頂くと、それまでは比較的興奮気味だったのが落ち着いて、更に自分もプク君に『筋緩めマッサージ』を行うと自ら寄って来るようにもなり、飼い主様は自分の考案した『筋緩めマッサージ』はワンコに余計な負担をかけずに『犬の身体のしくみ』に基づいて状態を良好化するマッサージであるという事や、ワンコの筋肉の状態を良好化する事で甲状腺等の器官への負担を軽減し思考的・精神的にも状態を安定化させる事が出来るという事を実感され、「身体のしくみなども教えていただいて、とても勉強になりました。」「最初にニコの身体を触っていただいて身体の状態を理解していただいてビックリしました。」「今まで自己流でのマッサージなどで首周りの痛みを悪化させていたのだと思うと申し訳ないですが、早いうちにマッサージを教えて頂き、実際に私がやっても気持ちよさそうにしていたり、元気に走ったりする姿をみられてよかったです。家でケアしていきたいと思います」とのご感想を下さいました
自分の施術(『筋緩め』)による調整とご指導させて頂きましたリメディアル・ドッグマッサージ(犬の解剖学的構造から自分が独自に考察した『犬の身体のしくみ』の解説と、それに基づいた基本マッサージ『筋緩めマッサージ』)がニコちゃん&プク君の健康管理のお役に立てたのであれば嬉しいです‼︎

にほんブログ村

にほんブログ村
「新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分
ー 人と犬の健康と幸せの為に ー
click
人と犬の整体院『壮寿堂』
(☎)090-9330-6556
(✉)osoranojohnsan@gmail.com

ニコちゃんもプク君も比較的健全な状態でしたが、ニコちゃんの歩行動作を視診するとやや後肢の連動性が悪く膝関節に負担がかかっているように感じたので伺ってみると「実は最近、膝蓋骨が外れて自力で治せない時があるんです」との事で、触診させて頂きますと食道に影響する筋肉群に強張りを感じたので水を飲む時などにえづく事があるのではないかと思い伺ってみるとやはりそのような症状が見られるとの事で、首に負担がかかってもいるようなので首痛もあるのではないかと伺ってみると「最近、首周りを触ると嫌がるようになっていました」との事で、また肝臓のコンディションに関連する部位の筋肉群の感触から肝臓に負担がかかり機能低下が見られるのではないかと伺ってみると「実は肝臓が小さいんです」との事で、飼い主様は自分が視診・触診でニコちゃんの状態や普段の調子まで言い当てた事にとても驚かれておられました

視診・触診のデータに基づいてニコちゃんに『筋緩め』施術による調整を行わせて頂きますと、ニコちゃんの歩行動作は軽快となり施術室のソファの上にも飛び上がれるようになり、首周りを触っても全く嫌がらなくもなり、飼い主様は自分の『筋緩め』施術の効果を実感されてとても喜んで下さいました

プク君は人に身体を触られるのが苦手なようで自分にも触れさせないようにしていたので、飼い主様ご自身による『筋緩めマッサージ』の実技練習でその効果を実感して頂く事にし、まずは犬の解剖学的構造(心身機能・身体構造)から自分が独自に考察した『犬の身体のしくみ』の解説を行わせて頂き、次にそれに基づいた基本マッサージ『筋緩めマッサージ』をご指導させて頂きました

飼い主様ご自身でプク君に『筋緩めマッサージ』の実技練習を行なって頂くと、それまでは比較的興奮気味だったのが落ち着いて、更に自分もプク君に『筋緩めマッサージ』を行うと自ら寄って来るようにもなり、飼い主様は自分の考案した『筋緩めマッサージ』はワンコに余計な負担をかけずに『犬の身体のしくみ』に基づいて状態を良好化するマッサージであるという事や、ワンコの筋肉の状態を良好化する事で甲状腺等の器官への負担を軽減し思考的・精神的にも状態を安定化させる事が出来るという事を実感され、「身体のしくみなども教えていただいて、とても勉強になりました。」「最初にニコの身体を触っていただいて身体の状態を理解していただいてビックリしました。」「今まで自己流でのマッサージなどで首周りの痛みを悪化させていたのだと思うと申し訳ないですが、早いうちにマッサージを教えて頂き、実際に私がやっても気持ちよさそうにしていたり、元気に走ったりする姿をみられてよかったです。家でケアしていきたいと思います」とのご感想を下さいました
自分の施術(『筋緩め』)による調整とご指導させて頂きましたリメディアル・ドッグマッサージ(犬の解剖学的構造から自分が独自に考察した『犬の身体のしくみ』の解説と、それに基づいた基本マッサージ『筋緩めマッサージ』)がニコちゃん&プク君の健康管理のお役に立てたのであれば嬉しいです‼︎

にほんブログ村

にほんブログ村
「新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分
ー 人と犬の健康と幸せの為に ー
click

(☎)090-9330-6556
(✉)osoranojohnsan@gmail.com
Relate Entry