2019.03.27
【西国大物見】2日目前半は姫路城・大天守閣&西の丸攻略(見学)です

まずは姫路城の『西の丸』攻略からです
※西の丸より見た天守閣
西の丸は本多忠政(本多忠勝の長男)が伊勢桑名から移ってきた時に整備・拡張された曲輪で姫路城西方を守備する重要な防御施設でありながら千姫の化粧櫓が設けられた場所でもあり、北端に位置する化粧櫓及び櫓群とこれらを結ぶ渡櫓(長局)が残っています



雨が降っても火縄銃が使用出来る狭間や石落としなど、幕府側の重要な軍事拠点であったという姫路城の『武の精神』を満喫出来ました

次に天守閣内を攻略(見学)



武具掛けや武具庫や石落としや石打棚など、まさに『武の精神』が集約されているような空間であり、姫路城が平城でありながら徳川政権においては西国の重要軍事拠点である事が伺い知れるだけではなく、五層6階の巨大な天守閣を維持させるための建築的工夫なども見られてとても興味深かったです

もちろん『石垣』のチェックも欠かしませんでした(笑)

姫路城でもワンコに会えました‼︎
シーリハムテリアという犬種だそうです

姫路城攻略(見学)終了後、姫路駅に移動すると駅前で保護犬の募金活動してたので少額ですが寄付させて頂きました
次は岡山に移動します

にほんブログ村

にほんブログ村
「新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分
ー 人と犬の健康と幸せの為に ー
click
人と犬の整体院『壮寿堂』
(☎)090-9330-6556
(✉)osoranojohnsan@gmail.com

まずは姫路城の『西の丸』攻略からです
※西の丸より見た天守閣
西の丸は本多忠政(本多忠勝の長男)が伊勢桑名から移ってきた時に整備・拡張された曲輪で姫路城西方を守備する重要な防御施設でありながら千姫の化粧櫓が設けられた場所でもあり、北端に位置する化粧櫓及び櫓群とこれらを結ぶ渡櫓(長局)が残っています



雨が降っても火縄銃が使用出来る狭間や石落としなど、幕府側の重要な軍事拠点であったという姫路城の『武の精神』を満喫出来ました

次に天守閣内を攻略(見学)



武具掛けや武具庫や石落としや石打棚など、まさに『武の精神』が集約されているような空間であり、姫路城が平城でありながら徳川政権においては西国の重要軍事拠点である事が伺い知れるだけではなく、五層6階の巨大な天守閣を維持させるための建築的工夫なども見られてとても興味深かったです

もちろん『石垣』のチェックも欠かしませんでした(笑)

姫路城でもワンコに会えました‼︎
シーリハムテリアという犬種だそうです

姫路城攻略(見学)終了後、姫路駅に移動すると駅前で保護犬の募金活動してたので少額ですが寄付させて頂きました
次は岡山に移動します

にほんブログ村

にほんブログ村
「新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分
ー 人と犬の健康と幸せの為に ー
click

(☎)090-9330-6556
(✉)osoranojohnsan@gmail.com
Relate Entry