アルフォンス君(11歳)&のあちゃん(5歳)と飼い主様が『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】でご来院下さいました

アルフォンス君(手前)&のあちゃん(後ろ)
アルフォンス君は「最近、時々左後肢にナックリングが見られるようになり、変性性脊髄症の疑いがあると言われました。」との事で【基本マッサージコース】を受講され、ご来院時にはナックリング症状が現れていましたが『筋緩め』施術による調整を行わせて頂くとナックリング症状は解消して歩行動作も軽快でスムーズな小回りも出来るようになりオスワリもきちんと出来るようになって、飼い主様は「爪先がマットに擦れる音がしなくなりました‼︎(ナックリング症状が出ていない)」ととても驚かれておりました
(*)変性性脊椎症(DM)とそれに伴うナックリング症状は一般的には現在の獣医療では治療が出来ない症状と言われています
《初回ご来院時の『筋緩め』施術前・施術後の状態》
初回のご来院より2ヵ月半経った7回目のご来院となった今回、飼い主様のリメディアル・ドッグマッサージ(『筋緩めマッサージ』)による日々のケアのおかげでアルフォンス君は健全な状態ではあるもののどうも筋肉の反応(連動性)が鈍いので変だなと思っていたら前日に歩行器を使用したリハビリを行なったそうで、自分が独自に考察した『犬の身体のしくみ』に基づいた全身の筋肉の連動性に影響する部位の筋肉が過緊張していてその為に全身の筋肉の連動性が低下して筋疲労を起こして脾臓にも負担がかかっているようにも感じたので『筋緩め』施術によって全身の筋肉の連動性を回復させ、脾臓に影響する部位の筋肉の強張りを解消して脾臓への負担を軽減する意識で調整を行わせて頂きました
のあちゃんは喉周りの筋肉に強張り感じられたのですが、その筋肉との関係性から口腔内に何か問題があるのではないかと思い伺ってみると飼い主様には思い当たる事があるとの事でしたので『筋緩め』施術によって喉周りの筋肉の強張りを解消して口腔内のコンディションに関連するリンパ節にマッサージによる調整を行わせて頂きました
調整後には飼い主様にアルフォンス君&のあちゃん各々の状態に合わせたケア方法をお伝えさせて頂きました


また、「愛犬の状態を良好にしたいという気持ちが先走ってあれもこれもと焦って行う事は、かえって愛犬に余計な負担をかける事になるので気をつけなければならない」とケア・サポートを行なっていく上での注意点もお伝えさせて頂きました
自分の施術(『筋緩め』)による調整とご指導させて頂きましたリメディアル・ドッグマッサージ(犬の解剖学的構造から自分が独自に考察した『犬の身体のしくみ』の解説と、それに基づいた基本マッサージ『筋緩めマッサージ』&『サポートマッサージ』)がアルフォンス君&のあちゃんの健康管理のお役に立てたのであれば嬉しいです

にほんブログ村

にほんブログ村
「新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分
ー 人と犬の健康と幸せの為に ー
click
人と犬の整体院『壮寿堂』
(☎)090-9330-6556
(✉)osoranojohnsan@gmail.com

アルフォンス君(手前)&のあちゃん(後ろ)
アルフォンス君は「最近、時々左後肢にナックリングが見られるようになり、変性性脊髄症の疑いがあると言われました。」との事で【基本マッサージコース】を受講され、ご来院時にはナックリング症状が現れていましたが『筋緩め』施術による調整を行わせて頂くとナックリング症状は解消して歩行動作も軽快でスムーズな小回りも出来るようになりオスワリもきちんと出来るようになって、飼い主様は「爪先がマットに擦れる音がしなくなりました‼︎(ナックリング症状が出ていない)」ととても驚かれておりました
(*)変性性脊椎症(DM)とそれに伴うナックリング症状は一般的には現在の獣医療では治療が出来ない症状と言われています
《初回ご来院時の『筋緩め』施術前・施術後の状態》
初回のご来院より2ヵ月半経った7回目のご来院となった今回、飼い主様のリメディアル・ドッグマッサージ(『筋緩めマッサージ』)による日々のケアのおかげでアルフォンス君は健全な状態ではあるもののどうも筋肉の反応(連動性)が鈍いので変だなと思っていたら前日に歩行器を使用したリハビリを行なったそうで、自分が独自に考察した『犬の身体のしくみ』に基づいた全身の筋肉の連動性に影響する部位の筋肉が過緊張していてその為に全身の筋肉の連動性が低下して筋疲労を起こして脾臓にも負担がかかっているようにも感じたので『筋緩め』施術によって全身の筋肉の連動性を回復させ、脾臓に影響する部位の筋肉の強張りを解消して脾臓への負担を軽減する意識で調整を行わせて頂きました
のあちゃんは喉周りの筋肉に強張り感じられたのですが、その筋肉との関係性から口腔内に何か問題があるのではないかと思い伺ってみると飼い主様には思い当たる事があるとの事でしたので『筋緩め』施術によって喉周りの筋肉の強張りを解消して口腔内のコンディションに関連するリンパ節にマッサージによる調整を行わせて頂きました
調整後には飼い主様にアルフォンス君&のあちゃん各々の状態に合わせたケア方法をお伝えさせて頂きました


また、「愛犬の状態を良好にしたいという気持ちが先走ってあれもこれもと焦って行う事は、かえって愛犬に余計な負担をかける事になるので気をつけなければならない」とケア・サポートを行なっていく上での注意点もお伝えさせて頂きました
自分の施術(『筋緩め』)による調整とご指導させて頂きましたリメディアル・ドッグマッサージ(犬の解剖学的構造から自分が独自に考察した『犬の身体のしくみ』の解説と、それに基づいた基本マッサージ『筋緩めマッサージ』&『サポートマッサージ』)がアルフォンス君&のあちゃんの健康管理のお役に立てたのであれば嬉しいです

にほんブログ村

にほんブログ村
「新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分
ー 人と犬の健康と幸せの為に ー
click

(☎)090-9330-6556
(✉)osoranojohnsan@gmail.com