fc2ブログ

    タイトル画像

    5/28(月)『犬の整体・マッサージ教室』【基本&サポート一括コース】(ナックリング症状・後肢の弱体化 ほか)

    2018.05.30(18:19) 1281

     吹雪ちゃん(14歳)と飼い主様が『犬の整体・マッサージ教室』【基本&サポート一括コース】を受講される為にご来院下さいました

     20180529235152202.jpeg
     吹雪ちゃん(^ ^)

     吹雪ちゃん「後ろ足が衰えて10歩歩いて座る状態です。」との事で、実際にご来院頂いた吹雪ちゃんは両後肢にナックリング症状が現れていて10歩程歩行すると腰が落ちてしまう状態で小回りが利かずに旋回運動をすると倒れてしまうような状態でもありました

     歩行動作を視診させて頂くとおそらく泌尿器系に負担がかかっているのではないか感じ、実際に触診させて頂いてもやはり泌尿器系に負担がかかっていると感じたので伺ってみると、やはり泌尿器系にはトラブル症状が現れているとの事でしたので、『筋緩め』施術によって全身の筋肉の連動性向上と泌尿器系への負担軽減を意識した調整を行わせて頂きました

    《『筋緩め』施術前・施術後の状態》
      

     調整後の吹雪ちゃんは起立姿勢を長時間保持出来るようになり、また歩行時にはナックリング症状も殆ど現れずに旋回運動もバランスを崩さずに行えるようになり、飼い主様は『筋緩め』施術の効果を実感されてとても驚かれておられました

     201805292351539dd.jpeg
     調整後の吹雪ちゃんの状態を確認しながら【基本マッサージコース】として犬の解剖学的構造(心身機能・身体構造)から自分が独自に考察した『犬の身体のしくみ』の解説と、それに基づいた基本マッサージ『筋緩めマッサージ』をご指導させて頂きました

     20180529235153af4.jpeg
     201805292351546ec.jpeg
     【基本マッサージコース】終了後には【サポートマッサージコース】として『4大リンパ節マッサージ』『ツボマッサージ』の解説を行い、その効果を確認する形でご指導させて頂きました
    (自分の【サポートマッサージコース】では、犬の身体の構造から見た各マッサージの効果の説明に重点を置いております)

     20180529235149b63.jpeg
     飼い主様は『筋緩めマッサージ』を行なった後にサポートマッサージを行う事で更に幅広く犬の身体の状態を良好に出来るという効果を実感され「目からうろこでした。」「腰が悪いからと思って腰ばかりマッサージしていました。マッサージも弱くすることも覚えてよかったです。」「一つ一つ、帰ってから思い出して毎日がんばります」とのご感想を下さいました

     またご帰宅時には当院から200m程離れたコインパーキングまで吹雪ちゃんが休まずに歩き続ける事が出来た事に「いやもう十分です‼︎これだけ歩ければ‼︎」と大変喜んで下さいました

     自分の施術(『筋緩め』)による調整とご指導させて頂きましたリメディアル・ドッグマッサージ(犬の解剖学的構造から自分が独自に考察した『犬の身体のしくみ』の解説と、それに基づいた基本マッサージ『筋緩めマッサージ』&『サポートマッサージ』)が吹雪ちゃんの健康管理のお役に立てたのであれば嬉しいです



     にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
     にほんブログ村
     にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
     にほんブログ村

    新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分

      ー の健康と幸せの為に ー
    click人と犬の整体院『壮寿堂』

    (☎)090-9330-6556
    (✉)osoranojohnsan@gmail.com



    人と犬の整体院 『壮寿堂』 ー人と犬の健康と幸せの為にー


    タイトル画像

    5/27(日)『奏筋整体』&『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】

    2018.05.29(11:19) 1280

     そらちゃん(11歳)と飼い主様が『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】を受講される為にご来院下さいました

     20180529105326b2c.jpeg
     そらちゃん(^ ^)

     4月中旬に「突然歩けなくなり病院にいったら首と腰のヘルニアと診断されました。なかなか良くならないので5日間ステロイドを飲ませいます。」との事で【基本マッサージコース】を受講されて、『筋緩め』施術によってよろめかずに歩行出来るようになり【基本マッサージコース】終了時には軽快に歩行出来るようにまで状態が良好となりました

    《【基本マッサージコース】受講時の『筋緩め』施術前・施術後の状態》
     

     次に5月初頭にご来院頂いたのですが、そらちゃんの状態が悪くなってしまったそうで歩行時によろめき座り込んでしまう状態となり、歩行時のよろめき方から「脳が酔っている(目が回っている)ような状態」のように見受けられ、また飼い主様より「風が吹くと座り込んでしまう」とのご報告を受けましたので、であるならばおそらく内耳(三半規管・前庭)に常時負荷がかかっている=脳にも負担がかかって酔ったような(目が回っている)状態であろうと推測し、実際に触診させて頂いたところ頸部の筋肉の緊張はそれほどでも無かったのでやはり首の捻挫よりは内耳(三半規管・前庭)のコンディションが大きく影響しているのであろうと考えて『筋緩め』施術によって内耳への負担を軽減する意識で調整を行わせて頂きましたところ、そらちゃんはよろめかずに歩行出来るようになり、すぐに座り込むような事も無くなりました

    《【サポートマッサージコース】受講時の『筋緩め』施術前・施術後の状態》
     

     20180529105329a6f.jpeg
     前回より4週間ぶりとなる今回はご来院時からそらちゃんの状態は良好で、後肢に震えが出る時はあるものの軽快に歩き回る事が出来るような状態で安心致しました

     2018052910533081a.jpeg
     201805291053310b6.jpeg
     今現在の状態確認と身体の定期メンテナンスとして『筋緩め』施術による調整を行わせて頂きますとそらちゃんの状態は更に良好となって後肢の震えも出なくなりました

     20180529105332096.jpeg
     調整後にはそらちゃんの今現在の状態に合わせたケア方法を飼い主様にお伝えさせて頂きました

     次に飼い主様ご自身の『奏筋整体』施術を行わせて頂きました

     左股関節に痛みが出るとの事で施術によって症状は解消したとの事でしたが、症状を引き起こしていた筋肉の連動性などからおそらく心臓への負担が原因となっている(心臓に負荷をかけてしまっている部位の筋肉を調整する事で症状が解消した)であろうと推測し、日頃の健康管理にも気を配って頂くようにとお伝えさせて頂きました

     自分の施術(『奏筋整体』『筋緩め』)とご指導させて頂いたリメディアル・ドッグマッサージ(犬の解剖学的構造から自分が独自に考察した『犬の身体のしくみ』の解説と、それに基づいた基本マッサージ『筋緩めマッサージ』&『サポートマッサージ』)がそらちゃんと飼い主様との『人と犬の健康と幸せ』のお役に立てれば嬉しいです



     にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
     にほんブログ村
     にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
     にほんブログ村

    新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分

      ー の健康と幸せの為に ー
    click人と犬の整体院『壮寿堂』

    (☎)090-9330-6556
    (✉)osoranojohnsan@gmail.com


    人と犬の整体院 『壮寿堂』 ー人と犬の健康と幸せの為にー


    タイトル画像

    『奏筋整体』(人間の施術)【施術スタイル】について

    2018.05.27(19:19) 1279


     以前に『奏筋整体』(人の施術)の施術技術基本五型(※勝手に自作した技術です)についてはご説明させて頂いたので、今回は実際にどのような感じで施術しているのかという自分の【施術スタイル】について先日初めてご来院下さったお客様の施術を例にしてご説明させて頂きます

     
     左脚下腿に痺れが出るとの事で初めてご来院頂いたお客様、ご来院時の歩行動作や椅子に座る動作を見て「あ、これは…」と思い、チェックの為に胸が締め付けられたり呼吸が苦しくなったりする事は無いかと伺ってみると、やはり呼吸器系には症状が出やすいとの事

     で、左肩〜左背部に痛みや痺れが出るとの事なので「ああ、やっぱりな」

     「これは心臓のコンディションの影響だな…」とほぼ確信しながら伺ってみたら、やはり不整脈があるとの事でした

     身体の使い方を見て、左脚下腿の痺れから「心臓のコンディション」まで瞬時に推測、というか分かるようになっちゃったんですよね
    (お客様には軽く気持ち悪がられましたけどねw)

     で、お客様が訴えておられた左脚下腿の痺れや身体の痛み・違和感という症状は一応解消致しました
    (そういうお仕事なんでね)

     でも、本当に健全に生活される為に必要なのは、「お客様の日々の努力(健康管理)」であるともお伝えさせて頂きました

     あくまでも「お客様の日々の努力(健康管理)の選択肢の一つが整体院で、こんなとこ(当院)に依存してはならんのですよ」と(笑)

     20180527184626366.jpeg
     ご帰宅後にお客様がメッセージを送って下さいました
     

     ちなみにワンコは人間と違って自力で日々の健康管理を行う事は不可能ですから、飼い主様が日々の健康管理を行なってあげる必要があるんです

     なのでワンコの場合は自分が施術による調整を行うのみではなくて、飼い主様に愛犬の日々の健康管理を行なって頂く為に自分が独自に考案したリメディアル・ドッグマッサージ『筋緩めマッサージ』)を習得して頂く『教室』スタイルになっているんですよ
    ※ですのでワンコに関しては、施術による調整のみをご希望されてご自身ではリメディアル・ドッグマッサージ『筋緩めマッサージ』)を習得し愛犬の日々の健康管理を行う気が無いというお客様(飼い主様)はお断りさせて頂いております



     にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
     にほんブログ村
     にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
     にほんブログ村

    新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分

      ー の健康と幸せの為に ー
    click人と犬の整体院『壮寿堂』

    (☎)090-9330-6556
    (✉)osoranojohnsan@gmail.com



    人と犬の整体院 『壮寿堂』 ー人と犬の健康と幸せの為にー


    タイトル画像

    5/24(木)ワンコご同伴時用のマット新調致しました

    2018.05.25(15:46) 1278

     『犬の整体・マッサージ教室』(ワンコ同伴時)用のマットを新調致しました

     20180525132431692.jpeg

     20180525132436332.jpeg
     「防滑防水ダイナグリップ マット・ベージュ 100×200cm」を6枚使っております

     201805251324333d4.jpeg
     今までの撥水・滑り止めシートだと厚さが足りず、もし身体の不自由なワンコが転倒してしまった時に怪我でもしたら大変だと思っていたのですが、このマットは厚さ1cmあって弾力性があるので今回新調する事に致しました

     20180525132435ec4.jpeg
     厚さ1cmあるマットをテープで繋ぎ合わせる作業に苦戦しながらも、なんとか完成致しました

     20180525132429712.jpeg
     また、配線周りや書類周りには「くるくるウォーカー (はさまり防止) 60×60cm 8枚」を使用してより安全で使いやすい空間作りを意識しました

     かかった費用も自分的には結構な額となりました(笑)が、ご来院痛くワンコ(&飼い主様)に安心してご利用頂けるのであれば嬉しいですね‼︎



     にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
     にほんブログ村
     にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
     にほんブログ村

    新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分

      ー の健康と幸せの為に ー
    click人と犬の整体院『壮寿堂』

    (☎)090-9330-6556
    (✉)osoranojohnsan@gmail.com



    人と犬の整体院 『壮寿堂』 ー人と犬の健康と幸せの為にー


    タイトル画像

    5/21(月)『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】(変性性脊椎症 ほか)

    2018.05.23(18:19) 1277

     アルフォンス&のあちゃんと飼い主様が『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】でご来院下さいました

     20180522205517f41.jpeg
     アルフォンス(奥)&のあちゃん(手前)(^ ^)

     アルフォンスの後肢に運動障害が現れ、獣医師には変性性脊椎症と診断されたとの事で 昨年7月初旬に初めてご来院頂き、以来アルフォンスのあちゃんの身体の定期メンテナンスの為に定期的にご来院下さっております
    (*)変性性脊椎症(DM)とそれに伴うナックリング症状は一般的には現在の獣医療では治療が出来ない症状と言われています

     今回ご来院頂いたアルフォンスは後肢は立たないものの膝立ちで歩行動作を行う状態で、変性性脊椎症という症状から考えれば呼吸器系に影響が出る事を予防する事と、車椅子で元気に歩き回れる状態でもある事から、4足歩行に固執して必要以上に後肢に余計な負担をかけるよりも車椅子着用時に後半身を無理なく連動出来るようにして心肺機能への負荷を軽減するコンディションを維持する事を目的として『筋緩め』施術によって車椅子を使用する時により効率よく身体を使えるような筋肉の連動性の向上と筋肉の連動性に影響を与えている臓器および泌尿器系への負荷軽減を意識した調整を行わせて頂きました

     
     調整後のアルフォンスは室内においては両後肢膝立ちでの歩行動作も軽快となり、車椅子着用時には右後肢はほぼ健全な状態で可動出来るようになりました

     
     のあちゃんはテンションが高くなりすぎて噛み癖(甘え噛み)が出てしまうところがあったのですが、『筋緩め』施術によってのあちゃんの身体における脳幹に負担(ストレス)をかけているであろう神経への負荷を軽減する調整を行うとテンションた安定して口元を触っても噛み癖が現れなくなり、飼い主様は脳幹と関連する肉体面のコンディションを調整する事で思考面・精神面のコンディションの安定も図れるという事を実感されて驚かれておられました

     2018052220460892c.jpeg
     20180522204607d54.jpeg
     アルフォンス&のあちゃんの調整後には飼い主様に各々の今現在の状態に合わせたケア方法をお伝えさせて頂きました

     20180522204610b08.jpeg
     自分の施術(『筋緩め』)による調整とご指導させて頂きましたリメディアル・ドッグマッサージ(犬の解剖学的構造から自分が独自に考察した『犬の身体のしくみ』の解説と、それに基づいた基本マッサージ『筋緩めマッサージ』&『サポートマッサージ』)がアルフォンスのあちゃんの健康管理のお役に立てたのであれば嬉しいです



     にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
     にほんブログ村
     にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
     にほんブログ村

    新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分

      ー の健康と幸せの為に ー
    click人と犬の整体院『壮寿堂』

    (☎)090-9330-6556
    (✉)osoranojohnsan@gmail.com



    人と犬の整体院 『壮寿堂』 ー人と犬の健康と幸せの為にー


    タイトル画像

    5/19(土)『犬の整体・マッサージ教室』【サポートマッサージコース】(シニアケア ほか)

    2018.05.22(11:19) 1276

     るいちゃん(12歳)と飼い主様が『犬の整体・マッサージ教室』【サポートマッサージコース】を受講される為にご来院下さいました

     20180521175432f23.jpeg
     るいちゃん (^^)

     前回から約一年ぶりのご来院となりましたが、「半年前あたりから階段を登って二階に行けなくなった」「右後肢に震えが出る」などの症状が現れて飼い主様は「腰痛が出ているのではないか?」「後肢の筋肉が衰えてきた(筋肉量が減ってきた)からではないか?」と思っておられたそうです

     が、るいちゃんを視診させて頂くとこれは腰痛が原因では無く(姿勢・動作に腰痛と見受けられる状態が現れていない)、後肢の筋肉の問題でも無く(犬は『犬の身体のしくみ』に基づいて考察すれば、この程度の後肢の筋肉の衰えや筋肉量の問題などで後肢の震えや運動障害などの症状を発症しない)、臓器(特に肝臓・腎臓・尿管)のコンディションの影響を受けて後肢の可動に関連する筋肉に負荷がかかっている為に右後肢の震えや運動障害が現れているのであろうと推測して飼い主様に伺ってみると、やはり排尿に問題があり(=腎臓・尿管等泌尿器系のトラブル)便秘にもなっている(※便秘は肝臓に負荷をかけて「高アンモニア血症」や「肝性脳症」を引き起こす原因になるとも言われています)との事でした

     
     早速るいちゃん『筋緩め』施術によって肝臓・腎臓・尿管への負荷を軽減する意識で調整を行わせて頂きますとるいちゃんの動作は軽快となって右後肢の震えも止まり、飼い主様は「インターネットで調べてみたら老化によるものだと書いてあってので腰痛や後肢の筋肉の低下が原因だと思っていたんですが、違っていたんですね…」と改めて『犬の身体のしくみ』に基づいて状況を正確に推測・把握する事の重要性を認識されておられました

     調整後のるいちゃんの状態を確認後、【基本マッサージコース】のおさらいとして自分が独自に考察した『犬の身体のしくみ』の解説とそれに基づいて行う基本マッサージ『筋緩めマッサージ』の実技指導を行わせて頂き、次にサポートマッサージとして『4大リンパ節マッサージ』『ツボマッサージ』をしながら各マッサージの解説を行い、その効果を確認する形でご指導させて頂きました
    (自分の【サポートマッサージコース】では、犬の身体の構造から見た各マッサージの効果の説明に重点を置いております)

     20180521175436ae7.jpeg
     20180521175435911.jpeg
     201805211754399a7.jpeg

     実際にマッサージを行いながら様々な症状に対してそれぞれのマッサージが犬の解剖学的構造(心身機能・身体構造)に照らし合わせて【なぜ効果があるのか?】という事の解説を行い、当院の玄関アプローチに出てみると排尿に問題があったるいちゃんがたくさんの排尿をして、飼い主様は『筋緩めマッサージ』にサポートマッサージを加える事で様々な症状により効果的なケアが出来るようになってワンコの身体の状態を更に良好に出来る事をるいちゃんの身体の変化から実感されてとても喜んで下さいました

     2018052117544061c.jpeg
     繊細な性格のるいちゃん、他人の家でくつろぐ事は殆ど無いとの事でしたが『犬の整体・マッサージ教室』【サポートマッサージコース】終了時にはリラックスしてソファの上でくつろいでいました(^ ^)

     翌日に飼い主様よりが受講後からご帰宅後のるいちゃんの状態をご報告下さいました

     20180521180006b61.jpeg
     「昨日は、帰りの羽生サービスエリアでウンチを沢山しました!今朝は目ヤニも出ませんでした!半年振りに階段を登って二階行ったりと、本当に調子が良いようです!」

     自分の施術(『筋緩め』)による調整とご指導させて頂きましたリメディアル・ドッグマッサージ(犬の解剖学的構造から自分が独自に考察した『犬の身体のしくみ』の解説と、それに基づいた基本マッサージ『筋緩めマッサージ』&『サポートマッサージ』)がるいちゃんの健康管理のお役に立てたのであれば嬉しいです



     にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
     にほんブログ村
     にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
     にほんブログ村

    新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分

      ー の健康と幸せの為に ー
    click人と犬の整体院『壮寿堂』

    (☎)090-9330-6556
    (✉)osoranojohnsan@gmail.com



    人と犬の整体院 『壮寿堂』 ー人と犬の健康と幸せの為にー


    タイトル画像

    5/17(木)その2『奏筋整体』&『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】出張営業

    2018.05.20(18:19) 1275

     コンフォート湘南代表・高橋のご依頼で『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】『奏筋整体』(人間の施術)で湘南方面へ出張営業させて頂きました

     まずはレックス(15歳)の飼い主様のご自宅で『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】参照ページ)を行わせて頂いた後にはコンフォート湘南の方に移動して高橋Dog Care「Green Pocket代表の谷口がご自身の『奏筋整体』施術と『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】を受けて下さいました

     20180520162805789.jpeg
     コンフォート湘南での風景

    Dog Care「Green Pocket主催
    『犬の整体・マッサージ教室』【基本マッサージコース】セミナー
     5/30(水)13時〜Hipster★Dog Tokyo(東京都中央区勝どき3-9-10)
    (Tel)03-6225-0080

     20180505163106b5a.jpeg

     まず『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】では7ワンズの調整とリメディアル・ドッグマッサージ『筋緩めマッサージ』)&各々のワンコの今現在の状態に合わせたケア方法をお伝えさせて頂きました

     201805201627311bb.jpeg
     20180520162806116.jpeg
     201805201628066db.jpeg
     20180520162755132.jpeg
     201805201627431bf.jpeg
     20180520162805976.jpeg

     次に『奏筋整体』では、お二方のお身体に現れていた首〜肩の違和感(痛み・重さ)や腕の違和感(重さ・痺れ)や指の違和感(痺れ・強張り)や腰の違和感(痛み・重さ・張り)や脚の違和感(痛み・重さ)等の症状が施術によって解消されたとの事で喜んで頂けました

     自分の施術(『奏筋整体』『筋緩め』)とご指導させて頂いたリメディアル・ドッグマッサージ(犬の解剖学的構造から自分が独自に考察した『犬の身体のしくみ』の解説と、それに基づいた基本マッサージ『筋緩めマッサージ』&『サポートマッサージ』)が高橋谷口、そしてお二方の愛犬達との『人と犬の健康と幸せ』のお役に立てれば嬉しいです



     にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
     にほんブログ村
     にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
     にほんブログ村

    新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分

      ー の健康と幸せの為に ー
    click人と犬の整体院『壮寿堂』

    (☎)090-9330-6556
    (✉)osoranojohnsan@gmail.com


    人と犬の整体院 『壮寿堂』 ー人と犬の健康と幸せの為にー


    タイトル画像

    5/17(木)その1『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】出張営業

    2018.05.19(18:19) 1274

     コンフォート湘南代表・高橋のご依頼で『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】『奏筋整体』(人間の施術)で湘南方面へ出張営業させて頂きました

     まずはレックス(15歳)の飼い主様のご自宅で『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】を行わせて頂きました

     20180519175505b7b.jpeg
     レックスと(^ ^)
     ※飼い主様が撮影して下さいました

     前庭疾患の後遺症があり、両前肢が外側に開いてしまい立ち上がる事が出来なくなる・歩行時に方向転換(旋回動作)をしようとするとバランスを崩す(頭を壁や柱にぶつけてしまう)・オスワリやフセの姿勢を取れない(怖がってオスワリやフセの姿勢を躊躇する)などの症状が現れていましたのでまずは『筋緩め』施術による調整を行わせて頂きますとレックスの状態は良好となって前出の症状もほぼ解消しました

     また以前から顔に震えが出る事があるとの事で、確かに特定の部位を触ると震えが出ていたのでおそらくこれは三叉神経と筋肉が絞扼する為に起きてしまう現象ではないかと推測して三叉神経に絞扼する部位の筋肉を調整を行うと特定の部位を触ると震えが出るという症状も解消したので、この為に三叉神経への刺激が内耳にも負荷としてかかり前庭疾患の症状をより誘発しやすくなっているのでもあろうとも推測して「前庭疾患を誘発する原因を減らす」事を目的として飼い主様に今現在のレックスの身体の状態に合わせたケア方法と合わせてお伝えさせて頂きました

    《『筋緩め』施術後の状態》

     201805191755096db.jpeg
     前肢が左右に開かず起立姿勢も保持出来るようになりました

     20180519175508bf3.jpeg
     表情も穏やかになりました

     
     調整後のレックスは身体の動きが軽快となって自力起立・起立姿勢保持やフセの姿勢(オスワリは怖がってフセの姿勢にすぐ移行してしまう)や旋回動作も問題無く行えるようになり、お気に入りのボールで飼い主様と元気に遊ぶようにもなりました

     また【再受講】後には、今まで自身の身体のコンディションに自信が持てなかった(過去に身体の自由が効かずに転倒した事があった為にトラウマなってしまっていた)為にお風呂場でオシッコをしようとしなくなってしまっていたレックスが身体の状態が良好になった事で自信を回復してお風呂場に行ってオシッコをしたそうで、飼い主様は「レックスの状態の対処方法を詳しく教えていただき、まだまだ頑張れる勇気をいただきました。」とFacebookに投稿して下さいました

     201805191755129ea.jpeg

     自分の施術(『筋緩め』)による調整とご指導させて頂きましたリメディアル・ドッグマッサージ(犬の解剖学的構造から自分が独自に考察した『犬の身体のしくみ』の解説と、それに基づいた基本マッサージ『筋緩めマッサージ』&『サポートマッサージ』)がレックスの健康管理のお役に立てたのであれば嬉しいです



     にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
     にほんブログ村
     にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
     にほんブログ村

    新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分

      ー の健康と幸せの為に ー
    click人と犬の整体院『壮寿堂』

    (☎)090-9330-6556
    (✉)osoranojohnsan@gmail.com


    人と犬の整体院 『壮寿堂』 ー人と犬の健康と幸せの為にー


    タイトル画像

    5/16(水)『奏筋整体』&『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】(前庭疾患・シニアケア・歩行困難 他

    2018.05.18(11:19) 1273

     がじゅまる(16歳)&ちゅらさんちゃん(1歳)と飼い主様が『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】とご自身の『奏筋整体』の施術を受けられる為にご来院下さいました

     20180518093331caf.jpeg
     がじゅまる (^^)

     20180518093334d54.jpeg
     ちゅらさんちゃん (^^)

     月一回のペースで身体の定期メンテナンスの為にご来院頂いておりますが、過去に何度か前庭疾患による発作症状を起こしているがじゅまる(はやはり今回も気圧の変化等による影響で発作症状が出たそうで、飼い主様のリメディアル・ドッグマッサージ『筋緩めマッサージ』)による対処で発作は治める事が出来たものの「ついに歩けなくなってしまいました…」と自力で歩行動作や姿勢保持を行える状態では無くなってしまったとの事でした
    ※一般的に前庭疾患症状は現在の獣医療によって発作等の症状を抑制する事は困難であるとされています

     今回のがじゅまるはご来院頂く前に発作が出てしまった事もあり自力で身体を動かす事は殆ど出来ず瞳孔反応も殆ど無いような状態でしたので、とにかく『筋緩め』施術によって脳に負担をかけているであろう各部位の筋肉や器官を軽減や脳幹への神経刺激による意識回復を行うと瞳孔反応も正常となりました

     20180518093337a34.jpeg
     
     更に今現在の状態で出来る範囲での全身の筋肉の連動性を意識した調整を行わせて頂きますと前肢で前半身を起こしたまま姿勢を保持出来るようになり、後半身を支えてあげれば前肢による歩行も出来るようになり、飼い主様にはこのようなコンディションを確保出来れば車椅子による補助があれば自力での移動も可能となり、またその方が今のがじゅまるには負担が少なく生活出来るであろうとお伝えさせて頂きました

     20180518093336b08.jpeg
     2018051809333990f.jpeg
     ちゅらさんちゃんにも身体の定期メンテナンスとして『筋緩め』施術による調整を行わせて頂き、飼い主様にはがじゅまるちゅらさんちゃんの今現在の状態に合わせたケア方法をお伝えさせて頂きました

     次に飼い主様ご自身の『奏筋整体』施術を行わせて頂きました

     嚥下障害や身体の痛みや違和感が現れていたそうですが施術によって症状は解消したようで「水を飲んでも喉が痛くありません」とのお言葉を頂きました

     自分の施術(『奏筋整体』『筋緩め』)とご指導させて頂いたリメディアル・ドッグマッサージ(犬の解剖学的構造から自分が独自に考察した『犬の身体のしくみ』の解説と、それに基づいた基本マッサージ『筋緩めマッサージ』&『サポートマッサージ』)ががじゅまるちゅらさんちゃんと飼い主様との『人と犬の健康と幸せ』のお役に立てれば嬉しいです



     にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
     にほんブログ村
     にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
     にほんブログ村

    新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分

      ー の健康と幸せの為に ー
    click人と犬の整体院『壮寿堂』

    (☎)090-9330-6556
    (✉)osoranojohnsan@gmail.com



    人と犬の整体院 『壮寿堂』 ー人と犬の健康と幸せの為にー


    タイトル画像

    『奏筋整体』【基本五型】

    2018.05.16(19:19) 1272

     自分独自の施術『奏筋整体』(人間の施術)の解説として↓のようなものを作ってみました(^ ^)

    『奏筋整体』【基本五型】
     施術時に用いる手技の基本技術である【剥がし】【圧し】【緩め】【挿し】【分かち】の事

    【剥がし(はがし)】
     張り付いた筋束や筋膜を引き剥がして筋肉の状態を調整する手技

    【圧し(へし)】
     筋肉を圧迫して筋肉の状態を調整したり、血管やリンパ節に圧をかけて循環を促す手技

    【緩め(ゆるめ)】
     筋束や筋膜に適度な振動を与えて筋肉の状態を調整する手技

    【挿し(さし)】
     筋束間や筋腹間に鋭い刺激を差し込んで筋肉を調整したり、神経を刺激する手技

    【分かち(わかち)】
     筋束や筋腹を仕切り分けて筋肉の状態を調整する手技

     上記の【基本五型】を状況により使い分け、時に組み合わせながら筋肉の状態を調整する事を【奏で(かなで)】と呼ぶ


     ↑こんな感じでどうでしょうか?それっぽいでしょ?(笑)

     実際にはやり方なんかは意識してなくて、【その時の感覚】で上記にあるように筋肉(筋束・筋膜)の状態を調整したり神経や血管・リンパ節などに刺激を入れたりしているんですけどね

     こんな感じで自分独自の施術に独自の名称なんか付けて、もっとそれっぽくしてみたいなぁなんて思ってます(笑)
    (療法の業界なんて「胡散臭くてナンボ」ってトコがあるのは事実ですからねw)

     あ、でも営業的には「次回の予約を強制する」とか「回数券を買わせる」とか「意味も無く危険な施術をする」とか「アンタ、地獄に落ちるわよ」とか「お札を購入させる」とか「壺を購入(以下略)」とか「印鑑(以下略)」とかいうような胡散臭い事はいたしませんのでご安心下さいませ(^ ^)

    ※こんなバカな事をブログに書いてても多くのお客様がご利用して下さる事に心から感謝致しております



     にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
     にほんブログ村
     にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
     にほんブログ村

    新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分

      ー の健康と幸せの為に ー
    click人と犬の整体院『壮寿堂』

    (☎)090-9330-6556
    (✉)osoranojohnsan@gmail.com



    人と犬の整体院 『壮寿堂』 ー人と犬の健康と幸せの為にー


    2018年05月
    1. 5/28(月)『犬の整体・マッサージ教室』【基本&サポート一括コース】(ナックリング症状・後肢の弱体化 ほか)(05/30)
    2. 5/27(日)『奏筋整体』&『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】(05/29)
    3. 『奏筋整体』(人間の施術)【施術スタイル】について(05/27)
    4. 5/24(木)ワンコご同伴時用のマット新調致しました(05/25)
    5. 5/21(月)『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】(変性性脊椎症 ほか)(05/23)
    6. 5/19(土)『犬の整体・マッサージ教室』【サポートマッサージコース】(シニアケア ほか)(05/22)
    7. 5/17(木)その2『奏筋整体』&『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】出張営業(05/20)
    8. 5/17(木)その1『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】出張営業(05/19)
    9. 5/16(水)『奏筋整体』&『犬の整体・マッサージ教室』【再受講】(前庭疾患・シニアケア・歩行困難 他(05/18)
    10. 『奏筋整体』【基本五型】(05/16)
    次のページ
    次のページ