fc2ブログ

    タイトル画像

    大阪出張時に寄らせて頂く喫茶ONEUPと看板犬ニコちゃん《4/25(火)》

    2023.04.26(11:11) 2961

    人と犬の整体院『壮寿堂』の姫野です。
     東京都・大阪府・神奈川県・埼玉県等でセミナーを開催致しております。
    各地セミナー詳細ページ

     大阪府十三の喫茶ONEUP
     大阪府『犬の整体・マッサージ教室』セミナーの開催で来阪した時には、いつも帰京する前に十三駅近くにある喫茶ONEUPに寄らせて頂いております

     大阪府十三の喫茶ONEUPの看板犬ニコちゃん
     看板犬のニコちゃんに会うのが1番の目的です😊

     大阪府十三の喫茶ONEUPの看板犬ニコちゃん
     今回もたくさん歓迎してくれて撫で撫でもさせてくれました😊

     大阪府十三の喫茶ONEUPのホットサンド<br>
     ホットサンドとホットコーヒーのセット、ストレートティーを頂きました

     ニコちゃんを囲んで常連のお客さん達の憩いの場となっている穏やかな雰囲気のお店で、いつも大阪出張時の疲れを癒してもらっています



     Instagram


     にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
     にほんブログ村
     にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
     にほんブログ村

    新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分
     東京都・大阪府・神奈川県・埼玉県等でセミナーを開催致しております。


     ー の健康と幸せの為に ー
    人と犬の整体院『壮寿堂』【予約制】
    (✉)osoranojohnsan@gmail.com
     画面右上にあるメールフォームよりお問い合わせ下さいませ



    人と犬の整体院 『壮寿堂』 ー人と犬の健康と幸せの為にー


    タイトル画像

    2023年初詣

    2023.01.06(11:11) 2861

    人と犬の整体院『壮寿堂』の姫野です。
     東京都・大阪府・神奈川県・埼玉県等でセミナーを開催致しております。
    各地セミナー詳細ページ

     1/1は例年通り将門塚と靖国神社に初詣に行って参りました

     将門塚

     靖国神社

     靖国神社の軍用犬慰霊像
     靖国神社ではこれも例年通りに『軍犬慰霊像』にお水をお供えして参りました


     1/3の早朝に、神田明神の『勝守り』と『ペットお守り』を頂く為に参拝させて頂きました

     神田明神

     神田明神の勝守とペット御守
     今は亡き我が家の愛犬ジョンの晩年には神田明神様にジョンの健康を願って『ペットお守り』とジョンの介護成功を願って『勝守り』を頂き、また毎月お参りもさせて頂いておりました

     ジョンが亡くなってからはその時のお礼とジョンのお骨入れに『ペットお守り』を供える為に、そして自分の仕事である施術において絶対に遅れを取らないようにと『勝守り』を頂き、今は亡き愛犬ジョンの魂が永遠に安らかであるようお守り頂く為に年始にお参りさせて頂いております

     今年も年始にやるべき事をやり遂げる事が出来て嬉しく思っています



     Instagram


     にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
     にほんブログ村
     にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
     にほんブログ村

    新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分
     東京都・大阪府・神奈川県・埼玉県等でセミナーを開催致しております。


     ー の健康と幸せの為に ー
    人と犬の整体院『壮寿堂』【予約制】
    (✉)osoranojohnsan@gmail.com
     画面右上にあるメールフォームよりお問い合わせ下さいませ



    人と犬の整体院 『壮寿堂』 ー人と犬の健康と幸せの為にー


    タイトル画像

    8/15(月)『終戦の日』

    2022.08.19(09:11) 2722

     人と犬の整体院『壮寿堂』の姫野です。
     東京都・大阪府・神奈川県・埼玉県等でセミナーを開催致しております。
    各地セミナー詳細ページ

      8月15日は『終戦の日』、慰霊の日です。
     例年通りに靖国神社に参拝して参りました。


    例年の8/15靖国神社参拝についての記事

     靖国神社


     Instagram


     にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
     にほんブログ村
     にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
     にほんブログ村

    新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分
     東京都・大阪府・神奈川県・埼玉県等でセミナーを開催致しております。


     ー の健康と幸せの為に ー
    人と犬の整体院『壮寿堂』【予約制】
    (✉)osoranojohnsan@gmail.com
     画面右上にあるメールフォームよりお問い合わせ下さいませ



    人と犬の整体院 『壮寿堂』 ー人と犬の健康と幸せの為にー


    タイトル画像

    3/29(火)大阪府十三の喫茶店ワンアップ

    2022.03.31(09:11) 2585

     人と犬の整体院『壮寿堂』の姫野です。
     東京都・大阪府・神奈川県・埼玉県等でセミナーを開催致しております。
    各地セミナー詳細ページ

     3月大阪府開催『犬の整体・マッサージ教室』セミナーが終了した翌日、今回も帰京する前に十三駅のすぐ近くにある喫茶店ワンアップに訪問させて頂きました
    (大阪セミナー開催時の帰京前にこちらに寄らせて頂くのが慣例になっております😊)

     大阪府十三の喫茶店ワンアップ

     大阪府十三の喫茶店ワンアップの看板犬ニコちゃん
     可愛い看板犬ニコちゃん 😊

     大阪府十三の喫茶店ワンアップの看板犬ニコちゃん
     大阪府十三の喫茶店ワンアップの看板犬ニコちゃん
     今回も『筋緩め』施術を催促してくれて、その後は自分のテーブルの下で眠ってくれていました😊

     大阪府十三の喫茶店ワンアップの看板犬ニコちゃん
     大阪府十三の喫茶店ワンアップの看板犬ニコちゃん
     大阪府十三の喫茶店ワンアップの看板犬ニコちゃん
     サンドイッチセットを頂きながら落ち着いた雰囲気の店内でニコちゃんにも癒されて、穏やかな時間を過ごさせて頂きました

     6月の大阪府開催セミナーで来阪した時にも訪問させて頂きたいと思っております



     Instagram


     にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
     にほんブログ村
     にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
     にほんブログ村

    新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分
     東京都・大阪府・神奈川県・埼玉県等でセミナーを開催致しております。


     ー の健康と幸せの為に ー
    人と犬の整体院『壮寿堂』【予約制】
    (✉)osoranojohnsan@gmail.com
     画面右上にあるメールフォームよりお問い合わせ下さいませ



    人と犬の整体院 『壮寿堂』 ー人と犬の健康と幸せの為にー


    タイトル画像

    古戦場巡り『一言坂の戦い』

    2022.02.19(11:55) 2546

     人と犬の整体院『壮寿堂』の姫野です。
     東京都・大阪府・神奈川県・埼玉県等でセミナーを開催致しております。
    各地セミナー詳細ページ

     2020年に『見付天神』を参拝させて頂いた時に一言坂古戦場を訪れた時のものです

     見付天神
     見付天神

     見付天神のある地域は、元亀3年(1572年)に武田信玄と徳川家康の間で戦い(徳川方の退却戦)が行われた場所でもあります。

     遠江に侵攻してきた武田信玄に対して徳川家康も3000の兵を率いて出陣し、天竜川を越え戦況を確認する為に小勢の偵察隊を先行さたのですが、ここ見付より更に東方の三箇野台で既に武田の大軍に捕捉されてた小勢の徳川軍は撤退戦を開始してこの見付を西方に退却していきました

     本多忠勝
     この撤退戦において活躍したのが家康の家来であり「家康に過ぎたる者」と敵方の武田方に賞賛された本多忠勝です。

     見付周辺
     この見付辺りでは先に武田軍に捕捉された先遣隊と徳川本隊を逃す為に、本多忠勝と大久保忠佐が追尾してくる武田軍を防ぎながら後退していたと思われます

     この時、本多忠勝は付近の家々を燃やして煙幕とし、その間に退却を試みたそうですが、武田軍の追っ手は「不死身の鬼美濃」と呼ばれた馬場信房で既に周辺の地勢も把握されていた事もあって残念ながら振り切る事叶わず、忠勝は小勢(おそらくこの当時の忠勝では200〜300人、多くても500人程度の配下しか率いていなかったと推測)で大軍(馬場隊は3000〜5000人ぐらいの大部隊を率いていただろうと推測される)を相手に撤退戦を強いられる事となりました

     姫街道入口
     旧東海道は途中から非常に狭い姫街道と呼ばれる道となり、現在の国道を大きく迂回する形となりますが、小勢の本多隊にとっては狭い姫街道を退却しながら武田軍の攻撃を凌いだもの思われます
    (狭い街道では大軍だと移動に制限がかかるし、迎え撃つ側にしてみれば対峙する敵数が限定されるので兵数のハンデを埋められる)

     兜塚古墳
     姫街道を更に西に進むと兜塚古墳があり、本多隊はここでは高所を利用して狭い街道を進んで来る武田軍を迎撃したのだと思われます。
    (この場所で本多忠勝が木に兜を掛けて敵軍と戦ったという伝承もあるそうです)

     本多忠勝は二丈(約6m)もある槍『蜻蛉切』を軽々と振り回す膂力の持ち主で、ここまでの戦いでも大いに武田軍を苦しめましたが多勢に無勢、大軍を前についに一言坂にまで追い詰められる形となりました

     一言坂
     一言坂(坂上より)

     一言坂
     一言坂(坂下中腹より)

     一言坂は現在の東海道からは横に外れた小道になっていますが、当時の東海道はこの一言坂を降りないと先に進めない構造となっていた為に本多忠勝は敢えて不利な坂下(中腹)に布陣して武田軍を迎え撃ちました

     一言坂(坂下中腹より崖部分)
     一言坂を降りてから振り返って見ると分かる(※)のですが、今現在は東海道を真っ直ぐに伸ばす為に削られていますが本来この辺りの地形は東から西にかけての一帯が崖になっていたところであり、大軍だった武田軍も崖下に本多隊が備えているので迂闊に降りる事が出来ず、結局は攻める側も狭い一言坂を降りて本多隊を切り崩す以外に無いという状況になったのだと思います
    (※)実は一言坂には過去にも来た事があったですが時間が無かった事と体力・気力の消耗からこの地形の確認まで出来なかったので、今回一番見れて嬉しかったのがこの地形(崖)の確認でした

     守る本多隊にとっては坂の傾斜を利用して怒涛の如く攻め下って来る敵兵を防がなくてはならず、実際に三段に構えた防御陣は二段まで切り崩され、自ら槍を振るって戦っていた忠勝の具足には幾つもの矢が刺さっていたという状況だったそうですが、攻める武田軍にとっても先に坂を攻め下った者は後方から味方が次々に押し寄せて来る為に後退する事がままならず多くの兵が本多忠勝の振るう『蜻蛉切』や本多隊の槍ぶすまの餌食にもなった事でしょう

     一言坂の戦いを解説する看板

     攻める側も守る側も味方の屍を踏み越えながら必死に敵陣を崩そうと激しくぶつかり合うという壮絶な戦いがこの狭い坂道で繰り広げられたと推測出来ます
    (だからこのような小規模な局地戦が歴史に名を残したのでしょう)

     状況を打開する為に馬場信房は小杉左近に一隊を率いさせて迂回させ本多隊の背後を突こうとしましたが、本多忠勝は隊を反転させて後方に回り込んだ小杉隊に突撃を敢行し(本多隊は一言坂の中腹に陣取っていたので後方に回り込んだ小杉隊に対しては坂上に位置する事となり坂の斜傾を活かして勢いをつけて突撃を行う事が出来る)、その勢いを見た小杉左近はまともに当たるは愚と判断して本多隊の突撃を避けると本多隊は天竜川に向けて一気に逃走を図りました
    (この時に道を開けた小杉左近に本多忠勝が礼を言ったという逸話もありますが、実際にこのような修羅場でそんな事をしている暇など無いだろうからこの逸話はほぼ嘘でしょうね)

     武田軍も隊の混乱を収束させて追撃を行うが、ついに本多隊は天竜川を渡り逃げ切るという形になりました
    (この時も本多忠勝は味方の兵が全て天竜川を渡るのを見守りながら一番最後に川を渡ったので武田軍の追撃がすぐそばにまで迫っていたという逸話があります)

     この一言坂の戦いの後、武田軍の小杉左近が「家康に過ぎたるものが二つあり 唐の頭に本多平八」という落首を立てたと言われています

     一言坂古戦場碑
     この時の訪問時はその一言坂の戦いでの本多忠勝公の活躍を現場を見ながらしっかりと考察出来て、とても素晴らしい時間を過ごす事が出来ました




     Instagram


     にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
     にほんブログ村
     にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ
     にほんブログ村

    新中野」「中野新橋」「中野富士見町」各駅より徒歩約8分
     東京都・大阪府・神奈川県・埼玉県等でセミナーを開催致しております。


     ー の健康と幸せの為に ー
    人と犬の整体院『壮寿堂』【予約制】
    (✉)osoranojohnsan@gmail.com
     画面右上にあるメールフォームよりお問い合わせ下さいませ



    人と犬の整体院 『壮寿堂』 ー人と犬の健康と幸せの為にー


    その他
    1. 大阪出張時に寄らせて頂く喫茶ONEUPと看板犬ニコちゃん《4/25(火)》(04/26)
    2. 2023年初詣(01/06)
    3. 8/15(月)『終戦の日』(08/19)
    4. 3/29(火)大阪府十三の喫茶店ワンアップ(03/31)
    5. 古戦場巡り『一言坂の戦い』(02/19)
    次のページ
    次のページ